2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧
この頃、SSLの暗号化などにストリーム暗号RC4を使わないほうがいいといった話がよく聞かれるようになった。 2013年版のCRYPTREC暗号リストでも128bitのRC4が「運用監視暗号リスト」に入っているし、先日には、Microsoftからストリーム暗号RC4を使わないよう…
OpenSSLを使うと、次のようにして2048bitのRSA鍵が作成できる。 $ openssl genrsa 2048 Generating RSA private key, 2048 bit long modulus ......................+++ .................+++ e is 65537 (0x10001) -----BEGIN RSA PRIVATE KEY----- MIIEowI…
2048bitのRSA鍵を作成し、10年間(=3650日)有効な自己署名証明書を作成する。 $ openssl genrsa 2048 > server.key Generating RSA private key, 2048 bit long modulus .............................+++ ...+++ e is 65537 (0x10001) $ openssl req -new…
https://twitter.com/python_pep8 https://twitter.com/pep8_bot Pythonの標準コーディング規約 PEP 8 に書かれているフレーズを一定間隔でツイートする。 PEP 8、一度読んでもすぐ内容を忘れてしまうのだけど、いろいろ参考になることが書いてあるし、なん…
一つのターミナルの上で、複数の仮想ターミナルを切り替えて使うことができるscreenというソフトウェアがある。 このソフトウェアには画面分割機能 (Regions) があるのだけど、標準のキーバインドは次のようになっていて、使いやすくない(C-aはエスケープキ…
https://github.com/inaz2/SimpleHTTPProxy 簡単にカスタマイズできるHTTPプロクシが欲しかったのだけど、Webを探してみてもちょうどよいものがなかったので作った。 ターミナルで、PythonのSimpleHTTPServerモジュールと同じように $ python -m SimpleHTTPP…